気象ロジックに基づく地震予報と体感前兆をアップ
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
予兆前兆なし
[2025/04/24] [PR]
[2012/04/09] 4/9平和な一日になりそうです
[2012/04/07] 4/7平和な一日になりそうです
[2012/04/05] 4/5平和な一日になりそうです
[2012/04/09] 4/9平和な一日になりそうです
[2012/04/07] 4/7平和な一日になりそうです
[2012/04/05] 4/5平和な一日になりそうです
9:30現在
≪気象ロジック分析≫
気象ロジック分析に基づくシグナルはありません。
≪危険な体感前兆≫
危険前兆はありません。東京近域は平和な一日になりそうです。
昨日4/6に頭痛シグナルがでています。場所は特定できませんが3日以内(本日まで)に震度4以上の地震があるかもしれません。これは今日までに何もなければ無効になります。
<体感前兆>
気まぐれにお知らせして申し訳ありませんが、明確に体感前兆が出たのでお知らせします。
場所、震度は特定できませんが最短5分、平均2時間、最長12時間で地震発現します。
↓体感前兆発生時刻 ↓地震発現時刻
2012/4/9 10:28 → 2012年4月9日 17時25分 茨城県南M3.7震度1
体感前兆発生から地震発現まで7時間。最近、体感前兆と地震発生までのタイムラグが長いです。結果の震度、規模も小さく、頻度も少ない。やはり地震活動は低下しているように思えてしまうのですが。
日々の<総合結果>を遡っていただければわかりますように、地震の規模、回数ともに如実に減少傾向にあります。
直近では福島沖の震度5や千葉沖震度5など身近で、原発の近くで大き目の地震があり冷っとする場面もありましたが、昨年の同時期に比べればはるかに平時に近い状態に戻りつつあります。
↓のフリーハンドで描いた申し訳のないグラフは、横軸が時間を表し、縦軸の波形がその時間における震度×頻度となっています。

縦軸の値が大きくなるということはその時点における地震の震度もしくは頻度が大きかった、またはどちらも大きかったということがわかり、3.11の波形は当然跳ね上がります。
そしてグラフ右端の現在というところですが地震の規模、頻度ともに少ないので震災前と比べれば多いものの、震災直後と比べれば遥かに震災前の状態に近いということになります。
きっちり集計したわけではありませんが概ねこんな感じだと思います。
マスコミは消費税増税やTPP推進に関する話題を報道しないようにするためのネタとして地震ネタで間を埋めているのではないかと穿った見方をしてしまいます。
ともかく、関東東北の方は既に超級の地震を経験済みで、震度5程度の地震なら慣れっ子になっていると思います。あまり不安や恐怖に苛まれて日々を過ごすよりも、穏やかさ心地よさを感じながら生活してゆくのが幸せというものではないでしょうか。
<総合結果>
今日までが有効期限の頭痛シグナルは結局杞憂におわり幸いでした。
≪気象ロジック分析≫
気象ロジック分析に基づくシグナルはありません。
≪危険な体感前兆≫
危険前兆はありません。東京近域は平和な一日になりそうです。
昨日4/6に頭痛シグナルがでています。場所は特定できませんが3日以内(本日まで)に震度4以上の地震があるかもしれません。これは今日までに何もなければ無効になります。
<体感前兆>
気まぐれにお知らせして申し訳ありませんが、明確に体感前兆が出たのでお知らせします。
場所、震度は特定できませんが最短5分、平均2時間、最長12時間で地震発現します。
↓体感前兆発生時刻 ↓地震発現時刻
2012/4/9 10:28 → 2012年4月9日 17時25分 茨城県南M3.7震度1
体感前兆発生から地震発現まで7時間。最近、体感前兆と地震発生までのタイムラグが長いです。結果の震度、規模も小さく、頻度も少ない。やはり地震活動は低下しているように思えてしまうのですが。
日々の<総合結果>を遡っていただければわかりますように、地震の規模、回数ともに如実に減少傾向にあります。
直近では福島沖の震度5や千葉沖震度5など身近で、原発の近くで大き目の地震があり冷っとする場面もありましたが、昨年の同時期に比べればはるかに平時に近い状態に戻りつつあります。
↓のフリーハンドで描いた申し訳のないグラフは、横軸が時間を表し、縦軸の波形がその時間における震度×頻度となっています。
縦軸の値が大きくなるということはその時点における地震の震度もしくは頻度が大きかった、またはどちらも大きかったということがわかり、3.11の波形は当然跳ね上がります。
そしてグラフ右端の現在というところですが地震の規模、頻度ともに少ないので震災前と比べれば多いものの、震災直後と比べれば遥かに震災前の状態に近いということになります。
きっちり集計したわけではありませんが概ねこんな感じだと思います。
マスコミは消費税増税やTPP推進に関する話題を報道しないようにするためのネタとして地震ネタで間を埋めているのではないかと穿った見方をしてしまいます。
ともかく、関東東北の方は既に超級の地震を経験済みで、震度5程度の地震なら慣れっ子になっていると思います。あまり不安や恐怖に苛まれて日々を過ごすよりも、穏やかさ心地よさを感じながら生活してゆくのが幸せというものではないでしょうか。
<総合結果>
今日までが有効期限の頭痛シグナルは結局杞憂におわり幸いでした。
発生時刻 | 情報発表時刻 | 震源地 |
マグニ チュード |
最大震度 |
2012年4月10日 6時14分 ごろ | 2012年4月10日 6時18分 | 茨城県北部 | 2.9 | 1 |
2012年4月10日 5時33分 ごろ | 2012年4月10日 5時38分 | 網走地方 | 2.8 | 1 |
2012年4月10日 3時48分 ごろ | 2012年4月10日 3時52分 | 宮城県沖 | 3.8 | 1 |
2012年4月9日 20時40分 ごろ | 2012年4月9日 20時45分 | 山梨県東部・富士五湖 | 2.2 | 1 |
2012年4月9日 17時25分 ごろ | 2012年4月9日 17時29分 | 茨城県南部 | 3.7 | 1 |
PR
10:50現在
≪気象ロジック分析≫
気象ロジック分析に基づくシグナルはありません。
≪危険な体感前兆≫
危険前兆はありません。東京近域は平和な一日になりそうです。
昨日4/6に頭痛シグナルがでています。場所は特定できませんが3日以内(4/9まで)に震度4以上の地震があるかもしれません。これは3日経っても何もなければ無効になります。
≪体感前兆≫
今週は体感前兆の頻度、地震発現の頻度共に減少傾向にあるので、今日からは体感前兆のアップは一時中止し、気象ロジック予報と危険な体感前兆のアップに変更したいと思います。
と言いながら、9:51に体感前兆が出ています。最短5分、平均2時間以内、最長12時間以内に場所、震度は特定できませんが地震があります。
この前兆の結果→2012年4月7日 1時38分 宮城県沖M3.5震度1
<総合結果>
≪気象ロジック分析≫
気象ロジック分析に基づくシグナルはありません。
≪危険な体感前兆≫
危険前兆はありません。東京近域は平和な一日になりそうです。
昨日4/6に頭痛シグナルがでています。場所は特定できませんが3日以内(4/9まで)に震度4以上の地震があるかもしれません。これは3日経っても何もなければ無効になります。
≪体感前兆≫
今週は体感前兆の頻度、地震発現の頻度共に減少傾向にあるので、今日からは体感前兆のアップは一時中止し、気象ロジック予報と危険な体感前兆のアップに変更したいと思います。
と言いながら、9:51に体感前兆が出ています。最短5分、平均2時間以内、最長12時間以内に場所、震度は特定できませんが地震があります。
この前兆の結果→2012年4月7日 1時38分 宮城県沖M3.5震度1
<総合結果>
発生時刻 | 情報発表時刻 | 震源地 |
マグニ チュード |
最大震度 |
2012年4月8日 14時45分 ごろ | 2012年4月8日 14時49分 | 福島県沖 | 4.1 | 2 |
2012年4月8日 10時18分 ごろ | 2012年4月8日 10時23分 | トカラ列島近海 | 3.2 | 1 |
2012年4月8日 7時15分 ごろ | 2012年4月8日 7時20分 | 茨城県沖 | 4.0 | 2 |
2012年4月8日 6時44分 ごろ | 2012年4月8日 6時50分 | 岩手県沖 | 3.9 | 2 |
2012年4月8日 6時06分 ごろ | 2012年4月8日 6時11分 | 岩手県沖 | 3.4 | 1 |
2012年4月8日 3時00分 ごろ | 2012年4月8日 3時04分 | 渡島地方東部 | 2.6 | 1 |
2012年4月7日 19時26分 ごろ | 2012年4月7日 19時31分 | 茨城県沖 | 3.4 | 1 |
2012年4月7日 17時31分 ごろ | 2012年4月7日 17時35分 | 茨城県沖 | 4.0 | 2 |
2012年4月7日 1時38分 ごろ | 2012年4月7日 1時43分 | 宮城県沖 | 3.5 | 1 |
8:45現在
≪気象ロジック分析≫
気象ロジック分析に基づくシグナルはありません。
≪危険な体感前兆≫
危険前兆はありません。東京近域は平和な一日になりそうです。
≪体感前兆≫
体感前兆が出てから数時間で発現することが多いです(平均2時間以内、最短5分、最長12時間以内)。どこで揺れるかはわかりませんが、上記の危険な体感前兆がない場合は”東京に関しては”危険な揺れはありません。
↓体感前兆発生時刻 ↓地震発現時刻
2012/4/5 12:18 → 2012年4月5日 20時56分 駿河湾M3.6震度1
<総合結果>
≪気象ロジック分析≫
気象ロジック分析に基づくシグナルはありません。
≪危険な体感前兆≫
危険前兆はありません。東京近域は平和な一日になりそうです。
≪体感前兆≫
体感前兆が出てから数時間で発現することが多いです(平均2時間以内、最短5分、最長12時間以内)。どこで揺れるかはわかりませんが、上記の危険な体感前兆がない場合は”東京に関しては”危険な揺れはありません。
↓体感前兆発生時刻 ↓地震発現時刻
2012/4/5 12:18 → 2012年4月5日 20時56分 駿河湾M3.6震度1
<総合結果>
発生時刻 | 情報発表時刻 | 震源地 |
マグニ チュード |
最大震度 |
2012年4月6日 8時04分 ごろ | 2012年4月6日 8時09分 | 千葉県東方沖 | 2.8 | 1 |
2012年4月6日 3時29分 ごろ | 2012年4月6日 3時36分 | 千葉県東方沖 | 3.7 | 2 |
2012年4月6日 2時07分 ごろ | 2012年4月6日 2時12分 | 秋田県内陸北部 | 2.4 | 1 |
2012年4月5日 23時23分 ごろ | 2012年4月5日 23時28分 | 千葉県東方沖 | 3.5 | 1 |
2012年4月5日 20時56分 ごろ | 2012年4月5日 21時01分 | 駿河湾 | 3.6 | 1 |
2012年4月5日 4時45分 ごろ | 2012年4月5日 4時50分 | 根室地方北部 | 3.1 | 1 |
2012年4月5日 2時27分 ごろ | 2012年4月5日 2時32分 | 宮城県沖 | 4.1 | 1 |
2012年4月5日 1時06分 ごろ | 2012年4月5日 1時10分 | 千葉県東方沖 | 3.7 | 2 |
2012年4月5日 0時44分 ごろ | 2012年4月5日 0時49分 | 茨城県北部 | 3.0 | 1 |
2012年4月4日 21時12分 ごろ | 2012年4月4日 21時16分 | 茨城県沖 | 3.5 | 1 |
2012年4月4日 12時05分 ごろ | 2012年4月4日 12時09分 | 岩手県沖 | 3.7 | 1 |
2012年4月4日 9時13分 ごろ | 2012年4月4日 9時17分 | 福島県沖 | 4.8 | 1 |
ads